大分県少年の船ブログ

「大分県少年の船の会」が開設する少船情報ブログです。 「第44回大分県少年の翼」開催決定!

総合事前研修会のお知らせ(4)

去年と同じく、大雨や雷が続いています。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。
さて、7月6日(土)の「総合事前研修会」について、参加者のみなさんに最終のお知らせです。

今日の週間天気予報によりますと、7月6日(土)の天気予報は、「くもり」で、降水確率は40%のようです。
午後1時の開会時刻を遅らせることはできませんので、時間に余裕をもってご集合ください。
でも、あわてて事故など起こさないようにお気をつけくださいね。

少し気になるのが、「熱中症」です。
昼間のドーム内は暑くなるかもしれませんので、タオルや水分対策をお願いします。

なお、小学生団員のみなさんには、昼食の準備がありませんので、受付前に済ませていただきますようお願いします。



中学生・高校生のみなさんは、朝9:30〜10:00集合です。

少年の船のTシャツ・ポロシャツに着替えますので、会場までの往復は、学校の制服で来てください。
黒・紺のズボンまたはスカートも、団服基準どおりでお願いします。



前回(第2回)研修会の資料や説明をよく復習して、当日はしっかりと班長・副班長としての役目を果たせるように心がけてください。
小学生団員は、あなたたちを頼ります。保護者の方も、あなたたちに我が子を託すのです。
私たちスタッフも、班別研修では、班長・副班長にすべての責任を任せます。






わからないことは、今のうちに班付リーダーと連絡を取っておこうね。
メールやラインもあるけど、声でコミュニケーションを!!!
リーダーと班長・副班長は、どんなことでも語り合えるよう、信頼関係を築いてほしい。


班長・副班長の保護者さんは参加の必要はありませんが、午後からの全体研修の見学は自由です。
スタンド周辺でおくつろぎください。




さて、小学生のみなさん、ドキドキしていませんか?
大分銀行ドーム・西ゲートを入ると、市町村別の受付コーナーがあります。
ここで、「市町村名」と「氏名」を伝えてください。
保護者ではなく、小学生団員本人が言ってくださいね。



受付スタッフから、何班かを教えてくれます。資料をもらって、スタンドへ移動してください。


さぁ、君たちを指導してくれるお兄さん・お姉さんは誰になるかな??

高校生の班長




中学生の副班長



当日は、班長・副班長が、小学生団員や保護者のみなさんへ説明をします。
彼らは今回がまだ2回目の研修ですので、カンペキな説明はできないかもしれませんが、努力してくれると信じています。




保護者のみなさま、どうしてもご不明な点がございましたら、腕章をつけている少年の船スタッフにお聞きください。
私、運営委員長もスタンド内をウロウロしておりますので、お気軽にお声をおかけください。


最後に、保健係運営委員からお知らせです。


医療スタッフは、県立病院医師1名、県立病院看護師1名、赤十字病院看護師2名。
保健係として、運営委員2名、リーダー3名で構成され、団員の健康管理、メンタルケアまで、幅広くお世話させていただきます。

なお、総合事前研修では保護者の皆様に対し、聞き取り調査をする時間を設定しております。

医療スタッフと保健係が相談コーナーを準備しておりますので、お子様の体調で心配な事、持病、服薬、メンタル面、夜尿や、女子では生理の事など、知っておいてほしい、お知らせしておきたい事などありましたら、聞き取り調査の時間に医師、看護師にご相談ください。

気分がすぐれない場合も、遠慮なくご相談ください。

団員のみなさんが楽しく本研修を過ごす事ができるように、ぱしふぃっくびいなすの保健室で、やさしく・きびしくお世話しますのでよろしくお願いします。

昨年の保健室(ふじ丸)


このブログでも、ご質問を受け付けていますので、お気軽にコメントしてくださいね。

私も、みんなと会えるのを楽しみにしています。